2024年11月5日火曜日

2-2-1 スポーツツーリズムとしてのサイクリング スポーツツーリズムの定義

 スポーツツーリズムは日本で認知されるようになって間もなく、歴史は浅い。従って国内におけるスポーツツーリズムの定義に関する研究や蓄積も少ない。そのような中、欧米ではRuskin(1987)以降、様々な定義がなされている(表1)。

 日本においては、2011年、観光庁が主導するスポーツツーリズム推進連絡会議は国内でスポーツツーリズムを推進するための方針である「スポーツツーリズム推進基本方針」においてスポーツツーリズムの定義について触れられて以降、スポーツ基本計画などでもスポーツツーリズムについて触れられ、地方創生や東京オリンピック・パラリンピック招致決定などとあいまって、にわかに注目されつつある。

表1.研究におけるスポーツツーリズムの定義

出典:工藤 康宏・野川 春夫[2002]『スポーツ・ツーリズムにおける研究枠組みに関する研究』順天堂大学スポーツ健康科学研究 第 6 号,pp183-192

0 件のコメント:

コメントを投稿

アドベンチャーツーリズム(トラベル)

 アドベンチャーツーリズム(以下、AT)とは「アクティビティ、自然、文化体験の3要素のうち、2つ以上で構成される旅行」をいう(Adventure Travel Trade Associationによる定義)。もともとは1980年代に自然を活かしたアウトドア・アクティビティ観光とし...