2024年11月5日火曜日

2-2-4 「する」スポーツツーリズム

 「する」スポーツツーリズムには、マラソン大会や各種スポーツ大会に選手として参加する競技志向のツーリズムと、楽しみのためにスポーツに参加するレクリエーション志向のツーリズムなどがある。前者には、ホノルルマラソンやニューヨークシティーマラソンなど、数万人規模のランナーが集う参加競技型イベントへの参加や、野球のリトルリーグからインターハイやインカレまで、多くのアマチュア大会への参加がある。後者には、スキー、キャンプ、ハイキングから冬山登山まで、レクリエーションを目的とするもので、最近では、「アドベンチャーツーリズム」や「エコツーリズム」など、テーマを絞ったアウトドア関連のツーリズムに関心が高まっている(表1)。

表1.スポーツツーリズムとヘルスツーリズムの関係











出典:Hall,C.M. “Adventure,Sport and health tourism”In:Weiler,B.and Hall,C.M.

(Eds)Special Interest tourism.Belhaven Press:London. 1992.p.142


引用参考文献

原田宗彦・木村和彦編著[2009]『スポーツビジネス叢書 スポーツ・ヘルスツーリズム』大修館書店

0 件のコメント:

コメントを投稿

アドベンチャーツーリズム(トラベル)

 アドベンチャーツーリズム(以下、AT)とは「アクティビティ、自然、文化体験の3要素のうち、2つ以上で構成される旅行」をいう(Adventure Travel Trade Associationによる定義)。もともとは1980年代に自然を活かしたアウトドア・アクティビティ観光とし...